本文へスキップ

The Kota Town Council of Social Welfare

社協について

社協とは

社会福祉協議会(略称「社協」)は、社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置されている非営利の民間組織です。

社協は、地域に暮らす皆さまのほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人などの社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現を目指してさまざまな活動を行っています。

各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや住民活動の支援、共同募金への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

会長 天野広子
副会長 鈴木富雄
常務理事 薮田芳秀
理事  永井富夫  安藤まゆみ 太田二郎 沢田弘子
監事 杉浦あきら  都築幹浩
評議員 黒栁保夫 吉田誠悦 本多 洋 長谷雅広 祖父江知雄
平岩 昇 佐野哲士 山本みゑ子 志賀直子 


会費・寄付

幸田町社協は、「支え合い ともに生きる まちづくり ~人と人、誰もがつながり”幸田町しあわせ”の輪をつくろう!~」を目指し、地域福祉活動を企画・実施しており、その活動は、皆さまからいただく貴重な財源である「会費」や「寄付」で支えられています。

今後も引き続き、さまざまな福祉活動を実施してくために、「会費」や「寄付」の募集にご協力くださいますようお願い申し上げます。

  • 会費
    幸田町社協の事業をご理解いただき、これからの地域福祉活動を支えるための事業資金として、一定額の会費をご提供くださる人を「会員」とお呼びしています。
    一般会員 1口 300円 区長さんを通じて町民の皆さまにご協力いただいています。 
    賛助会員 1口 1,000円 公職者の皆さまにご協力いただいています。
    特別会員 1口 3,000円 町内の法人・企業にご協力いただいています。

  • 寄付
    幸田町社協では、社会福祉の事業に活用させていただくため、ご寄付をお願いしています。

  • 会費・寄付の主な使い道
    敬老祝い事業
    福祉6団体への活動支援
    ボランティアの育成や活動支援
    福祉実践教室の実施、活動者への支援
    福祉用具、レクリエーション用具などの貸出
    災害に対する備え
    社協だより「ともに生きる」の発行 など



苦情窓口

幸田町社会福祉協議会では、福祉サービス利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えております。お気軽にご相談下さい。

窓口 社会福祉法人幸田町社会福祉協議会
電話・FAX 【電話】0564-62-7171
【FAX】0564-62-7254
苦情申出方法 苦情は、面接・電話・書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。苦情解決担当者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。その際、第三者委員の助言や立会を求めることもできます。なお、直接第三者委員に苦情を申し出ることもできます。
苦情受付時間  月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(祝日・年末年始は除く)
第三者委員  杉浦あきら(幸田町社会福祉協議会監事)
【電話】0564-62-8071
安藤達也(弁護士)
【電話】0564-72-8320


事業計画・予算



事業報告・決算



現況報告



地域福祉活動計画

幸田町地域福祉計画・幸田町地域福祉活動計画は、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを具体化するための体制整備の指針となるものです。たとえ、障がいがあっても、要介護状態になっても、できる限り住み慣れた場所で自分らしい暮らしができるような地域を、地域の人たちとともに作っていくことが地域福祉の目標です。

地域の福祉課題は、少子高齢化や核家族による機能の低下、生活スタイルの多様化、個人主義の広がり、孤立、貧困、ひきこもり、家庭内での虐待など多岐にわたります。

このような地域の福祉課題に対し、自助・互助・共助・公助がそれぞれの役割を果たしつつ、互いに連携・協働することが必要であるという考え方をもとに、「支えあい ともに生きる まちづくり ~人と人、誰もがつながり”幸田町しあわせ”の輪をつくろう!~」を進めます。

計画期間  令和7年度~令和11年度


  • 幸田町地域福祉計画・幸田町地域福祉活動計画 本編(PDF形式)
  • 幸田町地域福祉計画・幸田町地域福祉活動計画 概要版(PDF形式)
*PDFデータは只今準備中です。












幸田町社会福祉協議



プライバシーポリシー