本文へスキップ

The Kota Town Council of Social Welfare

福祉教育【問合せ】0564-62-7171

福祉教育の推進

幸田町社会福祉協議会では、町内全ての小学校、中学校及び高等学校を幸田町社会福祉協力校として委嘱しています。
社会福祉に関する実践学習の機会を提供し、社会福祉への理解と関心を高め、ボランティア・社会連帯の精神を養うことを目的としています。


福祉実践教室の開催

福祉実践教室は、児童・生徒が車いす・手話・点字・視覚障がい者ガイドヘルプ・盲導犬・高齢者疑似体験などを体験することにより、福祉との関わりを日常的な実践活動へと広げていくきっかけとするために開催するものです。

  • 福祉実践教室開催状況(令和6年度実施)
学校名 開催日 講座内容
坂崎小学校 12月10日(火)
午前9時40分〜11時30分
車いす、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、介護体験
幸田小学校  6月26日(水)
午前9時〜10時55分
車いす、手話、点字、高齢者疑似体験、認知症理解、精神障がい者理解
11月1日(金)
午後1時50分〜3時30分
盲導犬
中央小学校 6月28日(金)
午前8時45分〜11時30分 
車いす、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、介護体験
荻谷小学校    11月13日(水)
午前9時35分〜11時25分
車いす、介護体験
11月14日(木)
午前9時35分〜11時25分
認知症理解 
11月15日(金)
午前9時35分〜11時25分
手話、視覚障がい者ガイドヘルプ
2月6日(木)
午前10時50分〜11時40分
盲導犬
深溝小学校 12月17日(火)
午前9時30分〜午後0時15分 
手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験
豊坂小学校 12月9日(月)
午前9時40分〜午後0時30分
車いす、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験
北部中学校 6月28日(金)
午後1時35分〜3時05分 
手話、フライングディスク、車いすバスケ、フロアバレー、ボッチャ 
幸田中学校 6月25日(火)
午後1時35分〜3時20分 
車いす、手話、視覚障がい者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、精神障がい者理解
南部中学校 10月22日(火)
午前9時35分〜11時25分 
車いす、視覚障がい者ガイドヘルプ、介護体験、認知症理解、発達障がい者理解


青少年等ボランティア福祉体験学習事業

ボランティア活動を希望する中学生・高校生を対象に、地域や社会福祉施設などでボランティアの体験学習を実施することにより、福祉の課題に気づき、地域社会とのかかわり・交流の中から、地域の一員として自覚が芽生えるようなきっかけづくりをしようとするものです。